重陽の節句🌕9月9日

Uncategorized

五節句

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいいます。

  • 1月7日 人日の節句(七草粥)
  • 3月3日 上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
  • 5月5日 端午の節句
  • 7月7日 七夕の節句
  • 9月9日 重陽の節句

こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、1月7日は「七草の節句」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「菖蒲の節句」、7月7日は「笹の節供」、そして9月9日は「菊の節句」と呼ばれています。

重陽とは?

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の中でも一番大きい陽数(9)が重なる日であることから「重陽」(ちょうよう)と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、後に陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである。

菊は、花弁が重なり合う様子がまさに重陽の花。中国では仙人が住む仙界に咲く花とされており、その滋液には不老長寿の効果があると信じられていたそうで、今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、菊の花を飾り、菊の花を浸した菊酒を飲み、詩を読んだりする宴が催され、昔は最も盛んだったといわれています。

現在でも寺院や社寺でさまざまな神事が行われています。

重陽の節句の楽しみ方

《菊を飾る》

邪気を払うとされる菊の花を愛でる。

《菊酒》

菊の花弁を浸けた酒を飲んで不老長寿を祈願する。

《菊湯》

菊を浮かべた湯に入り、邪気を払う。

《菊枕》

乾燥させた菊の花弁を詰めた枕で眠る。

《被せ綿(きせわた)》

重陽前夜(9月8日の夜)、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを移しとり、翌朝、その綿で体や顔を拭うというもの。そうすれば老いが去り、長寿を保つと信じられてきた。

《菊合わせ》

綺麗な菊を持ち寄って競う。

※現代の菊の品評会の元となっている。

《後の雛(のちのひな)》

3月3日のひな祭りに飾っていた雛人形を半年後の9月9日に出すことで健康と長寿に願いを込める。

《旬な食べ物を食べる》

栗やナスなど季節の食べ物を食べる

まとめ

普段馴染みのない重陽の節句ではありますが、せっかくなので次回の節句には、邪気払いや長寿の効能があるとされる菊を飾ったり、菊酒を飲んだり、ご自身にあった楽しみ方で重陽の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました